喪主・ご家族の方々

 

事前準備葬儀の流れ法事・法要

 

 

事前準備

葬儀の相談と把握

生前から、その方らしい葬儀にするために、意向や葬儀形態などを、ご親族で事前に話し合いましょう。
次は葬儀社に足を運び、事前相談で見積もりをすることで、蓄えておくべき費用の概算を知ることができます。

ご家族が担う葬儀の準備

疎遠になっているご親族、会社関係、友人などご本人の交友関係をリスト化する事で、お世話になった方々に漏れなくお知らせをすることができます。遺影写真ですが、永く残るものですので、ご本人も交えて思い入れのある写真を選んでおくと良いでしょう。

 

葬儀の流れ

危篤

病院や医師から危篤の連絡を受けたときは、誰しも動揺のあまり慌てますが、まずは落ち着いて行動しましょう。また同時に、最期のときを一緒に立ち会う方たちへの連絡も忘れずに行いましょう。

ご逝去

ご自宅で亡くなられた場合は、医師に連絡し指示を仰ぎます。検視(検案)が終わるまでは、お体に触れたり動かすことはできません。また不自然な死の場合は、警察への連絡を求められる場合もあります。病院の場合は、その場で死亡診断書が発行されます。

葬儀社に連絡

病院で亡くなった場合、ご遺体はご自宅や安置施設に搬送しなければいけません。できるだけ早く葬儀社に連絡を入れ、搬送を依頼しましょう。仏間に安置するのが基本ですが、難しければ個室に安置します。布団を敷いて準備しましょう。

葬儀社との打ち合わせ

打ち合わせに入る前に誰が喪主になるかを決めます。喪主が決まったら葬儀社と打ち合わせをし、葬儀規模、日程、予算などを決めていきます。また日程は、菩提寺などの宗教者のご都合、葬儀場、火葬場の予約状況を加味して決定します。

死亡届・遺影写真

亡くなった事を証明するために「死亡届」の提出が義務付けられています。火葬(埋葬)許可証を貰うためにも必ず提出しなければいけません。基本的には死亡した日、または知った日から7日間以内とされています。遺影写真は近年に撮られた写真を選びますが、病気を患っていた場合は元気な頃の写真を選ぶこともあります。

弔辞の依頼

弔辞とは、故人と親しかった人が読む、最期のお別れの言葉です。弔いの気持ちを伝えると共に、生前の業績や経歴、人柄を参列者に伝えるという意味合いもあります。そのため、故人と特に親しかった人や友人、故人の立場によっては会社関係者、恩師、孫などにお願いするケースが多く見られます。

納棺

納棺とは会葬者と最期のお別れをするために、故人の身なりを整えて棺に納める儀式です。ご遺族が故人の棺の中に入れるものを「副葬品」と言います。愛用品や生前好きだった食べ物などを火葬で一緒に燃やせるものを入れましょう。

喪主の挨拶

一般的には喪主様が故人様に代わり、会葬にかけつけてくれた方へ御礼を述べます。喪主様が難しい場合は、代理を立てる場合もあります。挨拶の文面は葬儀社でもご用意できますのでご安心ください。

火葬の流れ

故人と遺族の最後のお別れが終わったら、火葬場へとお連れします。「火葬許可証」を火葬場のスタッフに渡し、炉の前で宗教者がお経を読み上げて、喪主、ご遺族、参列者の順に焼香と合掌をします。火葬が終わるまでは約2時間ほど掛かります。火葬後、遺族や近親者で収骨を行います。

香典をいただいた方への御礼

香典のお返しには、即返しと後返し(忌明け前・忌明け後)の2通りあります。即返しはその場で、いただいた香典の金額に関係なく一律で同じ品物をお返しします。後返しは金額に応じて品物を変えてお返しします。以前までは後返しが主流でしたが、最近は即返しを選ぶ方が増えています。

お通夜・お葬式

お通夜とはご遺族、故人に縁のあった人たちが集まって、最後の夜を故人と一緒に過ごすことを言います。喪主をはじめとする遺族は、供花や供物、席次、焼香の順番を確認し、受付をお願いする人との打ち合わせ、喪主の挨拶などの準備を行います。事前に流れを確認し、心からのご冥福をお祈りしましょう。

取越し法要

仏教の世界では、亡くなって49日の間に週1回、極楽浄土で行けるかどうかの判決がくだされると考えられています。その為に故人のために法要を行い、極楽に行けるよう成仏を願うのです。現在では多くの人が法要に参加できるよう、葬儀の日に取越して行うことが増えてきています。

葬儀の後

親族や葬儀に協力していただいた方に御礼の席を設けて挨拶を行います。葬儀が無事に終わったあと、生命保険の請求、年金受給権者死亡届、相続税の申告、ご遺族がしなければいけない手続きがあります。何かと忙しい時期ですが、手続きを後回しにすると後々困ることもありますので確認しましょう。

 

法事・法要

忌日法要

仏教では没後7日ごとに営む忌日法要を行い、故人が極楽浄土に行けるように供養します。これを「中陰の七仏事」と言い、初七日にはじまり、二七日、三七日、四七日……と続き、七七日にあたる没後四十九日をもって忌明けになります。日数の数え方は、亡くなった日を含めて数えるのが一般的です。

年忌法要

亡くなった日を命日と言い、命日の定められた年に行われる法要が、年忌法要となります。亡くなった翌年は「一周忌」と言いますが、その次の命日は「二周忌」とは言わず「三回忌」となります。以降、七回忌、十三回忌、十七回忌、二十三回忌、二十七回忌、三十三回忌が行われます。五十回忌、百回忌が行われることもあります。一周忌と三回忌は特に重要視してたくさんの人を招きます。

24時間365日いつでもご相談ください

急なご危篤・ご逝去でお困りですか?弊社スタッフが24時間いつでもご相談を受け付けております。

お葬式に関するちょっとした不安やご質問だけでも結構です。お気軽にお電話ください。

 

Tel.0172-57-2677

葬儀会場アクセス